こんにちは!
新宿区にある飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
さて、今回は頭痛についてお伝えしていきます。
「朝からずっと頭が重い」「夕方になると締め付けられるような痛みが出る」
——そんな頭痛に悩まされていませんか?
特にデスクワーク中心の生活では、肩こりや首の緊張から慢性的な頭痛に発展するケースが非常に多くみられます。市販薬で一時的に落ち着いても、根本的な改善には至らない……。
今回は、長引く頭痛の原因と、日常でできる対策、そして鍼治療によるアプローチについてお伝えします。
■ 長引く頭痛の多くは「筋緊張性頭痛」
頭痛には片頭痛・群発頭痛・緊張型頭痛などいくつかの種類がありますが、デスクワークで多いのが「筋緊張性頭痛」dです。
長時間のパソコン作業やスマホ操作で、首から肩にかけての筋肉が硬くなることで血流が悪化し、頭部の血管や神経に負担がかかります。その結果、「頭が重い」「締め付けられるように痛い」「目の奥がズーンとする」といった症状が出現します。
特に、モニターを見下ろす姿勢や、猫背・巻き肩姿勢が続くと、後頭部の「後頭下筋群」や首の深い筋肉が常に緊張した状態になります。これらの筋肉には頭部への血管や神経が通っているため、慢性的な緊張が頭痛を引き起こす原因になるのです。
■ デスクワーク中にできるセルフケア
日中のちょっとした意識で、頭痛の予防や緩和が期待できます。
-
1時間に1回は姿勢をリセット
作業に集中していると気づいたら猫背や巻き肩が強くなってしまいます。 -
深呼吸で首肩の血流を改善
呼吸が浅くなると、酸素が不足して筋肉が硬くなります。鼻から吸って、口から長く吐く呼吸を3〜5回繰り返すだけでも首の筋肉が緩みやすくなります。 -
ホットタオルで温める
蒸しタオルを首の後ろや肩に当てて5分程度温めると、筋肉のこわばりが和らぎ、血流が改善します。 -
ストレッチを習慣に
耳を肩に近づけるように首を横に倒す、ゆっくりと回すなどの簡単なストレッチを、朝・昼・夜に取り入れると効果的です。
■ 鍼治療で「自律神経」と「筋緊張」の両方にアプローチ
緊張性頭痛の多くが筋肉の緊張+自律神経の乱れによって起こると考えています。
デスクワーク中は交感神経が優位になりやすく、血管が収縮して頭部への血流が減少します。鍼治療は、こうした自律神経のバランスを整える効果が期待できるのが大きな特徴です。
特に以下のようなポイントに鍼を行うことで、症状の改善がみられます。
-
後頭下筋群(天柱・風池など):首から後頭部の緊張を緩め、血流を改善
-
側頭筋・咬筋:食いしばりや顎の緊張によるこめかみ痛に対応
-
肩甲挙筋・僧帽筋上部:肩こり・巻き肩姿勢からくる緊張を緩和
-
百会・印堂など頭部のツボ:自律神経を整え、ストレスによる頭重感を軽減
施術後には「視界が明るくなった」「頭がスッキリした」と感じる方が多く、定期的に受けることで再発防止にもつながります。
■ 薬に頼らない「根本ケア」を
頭痛薬は痛みを抑える一時的な手段にすぎません。
根本的な改善には、「姿勢」「筋肉の柔軟性」「自律神経バランス」の3つを整えることが欠かせません。
鍼治療は体への負担が少なく、自然治癒力を高めながら、頭痛の出にくい体づくりをサポートします。
飯田橋駅前鍼灸整骨院では、カウンセリングを通して原因を丁寧に見極め、一人ひとりに合わせた施術を行っています。
長引く頭痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
| 名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
| 電話番号 | 03-6265-3179 |
| 休診日 | 年末年始 |
| 診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
| LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
| https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
| アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |









