
こんにちは!
新宿区にある飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
皆さんは日々の生活の中で、肩こりに悩まされたことはありませんか?
現代人の生活習慣は肩こりを引き起こす要因に溢れています。
放っておくと頭痛や倦怠感を引き起こすこともある肩こりですが、実は普段のちょっとした工夫で予防できるんです!
肩こり知らずの快適な生活を目指しましょう!
肩こりの原因を理解しよう
肩こりの予防を始める前に、まずはその原因を知ることが大切です。
肩こりは、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こります。主な原因は以下の通りです
1. 不良姿勢2. 運動不足3. ストレス:4. 冷えこれらの原因を踏まえ、日常生活でできる予防法を具体的にご紹介します!
肩こり予防の5つのポイント
1. 正しい姿勢を意識する
肩こりの最大の敵は「不良姿勢」です。デスクワーク中は、背筋を伸ばし、椅子の高さを調整し、ディスプレイが目線の高さにくるように設定するのが理想的です。
スマホを使う際は、顔を下げすぎず、目線の高さに端末を持ち上げる工夫を。
また、定期的に姿勢をリセットするために、15〜30分に1回は立ち上がって軽く体を動かすのがおすすめです。
2. ストレッチで筋肉をほぐす
筋肉の硬直を防ぐには、日常的なストレッチが効果的です。以下は簡単な肩こり予防ストレッチです:
首のストレッチ:背筋をしっかり伸ばし、首をゆっくり右に傾け、耳が肩につくように10秒キープ。左も同様に。首を前後に倒す動きも加えると効果的!
肩甲骨はがし:両手を肩に置き、肘で大きな円を描くように、肩甲骨を寄せるイメージで円を描くように動かします。肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血流が改善します。
胸を開くストレッチ:立った姿勢で背筋を伸ばした状態で、両手を背中で組み、胸を張りながら肩を後ろに引きます。首が前に出ないように顎を引くのがポイント!10秒キープします。
1日5〜10分、朝と夜、仕事の合間などに行うだけで肩の軽さが実感できるはずです!
3. 適度な運動で血流を促進
運動不足は肩こりを引き起こしやすくします。ウォーキングやヨガ、軽い筋トレを取り入れることで、全身の血流が良くなり、筋肉の柔軟性がアップします。
4. 温めて血行を良くする
最近は暑いので湯船に浸かっていない方も多いのではないでしょうか?冷えは肩こりの原因の一つです。夏の冷房や冬の寒さで体が冷えると、筋肉が硬くなりやすくなります。シャワーだけでなく、湯船に浸かると全身の血行が良くなります!
5. ストレス管理で心も体もリラックス
ストレスは肩こりを悪化させる大きな要因です。リラックスする時間を意識的に作りましょう。また、十分な睡眠も重要になります。質の良い睡眠は筋肉の回復を助け、肩こりの予防につながります。寝具を見直し、枕の高さが首に負担をかけないものを選ぶ事が大切です。良い高さの枕が見つからない方は、バスタオルを畳み、重ねて使うと頭の重さで沈み込み、自分に合った高さに調整されるのでおすすめです!
まとめ
肩こりの予防は、正しい姿勢・ストレッチ・運動・温め・ストレス管理の5つのポイントが鍵です。今日からできる簡単な習慣を取り入れましょう!予防を習慣化することで、快適な毎日を手に入れられます。
それでも肩こりが改善しない場合は、当院に一度ご来院ください!姿勢矯正や電気療法、鍼治療などであなたの肩こりをサポートします!
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
電話番号 | 03-6265-3179 |
休診日 | 年末年始 |
診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |