
こんにちは!
新宿区にある飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
先週までの悪天候が嘘のように今週は蒸し暑い日が続いておりますね。
熱中症にならないように水分補給もしっかりしていきましょう!
さて今回は頭痛の施術の際に聞かれることの多いお灸について効果や施術方法についてご紹介します!
頭痛の種類と原因
まず、頭痛と一口にいっても、その原因はさまざまです。代表的なものとして以下の3つが挙げられます。
-
緊張型頭痛
首・肩の筋肉の緊張によって血流が悪くなり、頭部への酸素供給が不足することで起こる頭痛。デスクワークや精神的ストレスが大きな要因です。 -
片頭痛(偏頭痛)
血管の拡張や自律神経の乱れが関与していると言われ、ズキズキと脈打つような痛みが特徴。天候やホルモンバランスの変化にも影響されます。 -
群発頭痛
眼の奥に激しい痛みを伴う特殊なタイプで、周期的に繰り返します。
お灸が頭痛に効く理由
お灸は、ヨモギから作られた「もぐさ」を燃やして、体のツボに温熱刺激を与える伝統療法です。その温熱刺激によって、以下のような作用が期待できます。
-
血流の改善(特に肩首周辺)
-
自律神経の調整(交感神経と副交感神経のバランスをとる)
-
リラックス効果(ストレス緩和)
-
冷えの改善(冷えからくる頭痛に効果的)
とくに緊張型頭痛や自律神経の乱れによる片頭痛に対しては、定期的なお灸が症状を軽減させるケースが多くあります。
実際の施術方法
当院では、まずカウンセリングと触診により、頭痛のタイプや原因を見極め、患者さま一人ひとりに合った施術プランを立てます。
お灸を行う代表的なツボは以下の通りです。
-
風池(ふうち):首の後ろ、うなじのくぼみにあるツボ。首こり・頭痛・目の疲れに有効。
-
天柱(てんちゅう):風池の少し外側。肩や首の緊張をゆるめ、自律神経の安定に。
-
百会(ひゃくえ):頭頂部にあるツボ。頭の重だるさやストレス緩和に。
-
足三里(あしさんり):膝の下あたり。全身の血流を促進し、体質改善に。
これらのツボに、「心地よく温かい」お灸を施します。熱さを感じすぎることはなく、むしろ深いリラックス感が得られるのが特徴です。
おわりに
頭痛は生活の質を大きく左右する症状のひとつです。薬だけに頼らず、「自分の自然治癒力を引き出す」お灸という選択肢を取り入れてみませんか?
当院では、初めての方にも安心して受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングと施術を心がけています。お気軽にご相談ください。
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
電話番号 | 03-6265-3179 |
休診日 | 年末年始 |
診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |