こんにちは!飯田橋駅前鍼灸整骨院です!

「東洋医学」と「鍼灸治療」についての投稿です。

 

前回の投稿では、『天人合一思想』について話しました。

『天人合一思想』と自然環境と人は深く関係していますよ。という内容でした。

陰陽学説とは

古代中国の哲学理論で、陰(日陰)陽(日なた)という対立する概

念によってあらゆる事象を分類し、その相互作用や盛衰・転化を考えるものである。

東洋医学においては、人体の構造、生理、病理、疾病、診断、治療、養生のすべての領域において基本となる考え方である。

陰陽の分類は絶対的、固定的なものではなく相対的なもので、無限に分類することが可能である。

*新版 東洋医学概論,公益社団法人 東洋療法学校協会偏,2015,p14,

東洋医学や漢方薬、鍼灸治療、ツボなどに興味がある方でしたら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

また太極図を見たことがある方も多いでしょう。太極図も白い部分が「陽」黒い部分が「陰」を表しているのは有名な話です。

B3283E3C-FF62-4F9F-86A1-AFB2C2584862

人体における陰陽の組み合わせと分類の例

  男 背 外 表 腑 気 熱 昼 夏 動 日

  女 腹 内 裏 臓 血 寒 夜 冬 静 月

実際に鍼灸師はこんなことも考えながら、鍼灸を行っているなんてすごいですよね!

~陰陽学説と肩こりの関係~

このような考え方に基づいて鍼灸治療の内容を組み立てております。

そして肩こりの治療は筋肉に直接アプローチしたり全身のツボを用いて鍼灸治療を行っていきます!

肩こりを東洋医学的に考えると、陰の気が滞ったり、陽の気が不足することで全身の気の巡りが悪くなり肩こりが起こります。

そのため鍼などの施術を受ける以外にも、お風呂に入って身体を温めたり、運動したりすることで体内の気のバランスが整えられて肩こりが解消されるのはこういった理由があります!!

鍼治療6

いかがだったでしょうか?

今回は東洋医学の陰陽論という考え方をもとに肩こりについてご紹介いたしました!

東洋医学は他にも五行論といった考え方も存在します!

こちらはまたの機会にご紹介いたしますので、お楽しみに!!

当院では柔道整復師と鍼灸師が在籍しております!

西洋医学×東洋医学を用いて最適な施術を提供させていただきます。

何かお身体で不調がございましたらご連絡お待ちしております!

 

飯田橋駅にある飯田橋駅前鍼灸整骨院では公式LINEでのご予約、Instagramの投稿を行なっております!

そちらも是非ご登録お願い致します!

集合写真 2024

 

 

 

 

 

 

 

 

Instagram

LINE

飯田橋駅前鍼灸整骨院

〒162-0822

東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F

03-6265-3179