皆さんこんにちは!
飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
今回は肩こりとリモートについて書いていきます!
コロナ期間を機にリモートでお仕事をされる方が増えてきました。
お家で仕事ができるというメリットの反面、必然的にパソコンを扱う時間が増えたと思います。
パソコンと肩こりには非常に密接な関係があり、パソコンを扱う時間が長ければその関係は比例して強くなります。
そんなパソコンとリモートの関係性について書いていきます!
パソコンを扱う姿勢
基本的に皆さんパソコン作業の時は机にパソコンを置き、椅子に座って作業される方がほとんどだと思います。
そしてキーボードやマウスを扱うため手を前に出し作業されていると思います。
姿勢による肩こり
基本的にパソコン作業をするときは目線が下に来ると思いますが、その姿勢こそが肩こりの原因の大きな一つです。
目線が下に行くということは首は自然と下に曲がり前にいきます。
首が下に曲がり、前に行くと首を上に上げてくれる筋肉、「肩甲挙筋」や「菱形筋」などが引っ張られてしまいます。
引っ張られることで筋肉の張力が上昇し肩の張り感やこりにつながります。
もう一つ首を下に下げてくれる筋肉、「胸鎖乳突筋」などは常に収縮されるため筋の緊張が高くなり硬さが出てきます。
もう一つ重要な姿勢として手が前に出ている姿勢です。
手が前に出ているということは背中は丸まり、胸は縮こまるような姿勢になります。
そうすると背中の筋肉は外に引っ張られ、前述したように張力が上がりはりやこりにつながります。
ここで大事なのが前側の筋肉、「大胸筋や小胸筋」です。
肩こりと言われれば後ろ側に目が行きがちですが前側の筋肉も重要です。
上記の筋肉が縮こまることで肩を後ろに引くことが難しくなり、結果的に後ろ側の筋肉に影響を及ぼしてしまいます。
良い姿勢
ではパソコン作業をするときの良い姿勢を紹介していきます。
・胸を張る
・顎を少し引く
胸を張るに関しては張り過ぎると反り腰になりやすいため腰痛の原因となるため注意しましょう。
まとめ
現代、パソコン仕事が増え尚且つリモートとなるとパソコンを触る時間が増えるため、その長時間の作業中の姿勢が肩こりに大きく影響します。
今回紹介した良い姿勢を実施していただけると肩こりも改善されていきます!
最初はきついと思いますが少しずつ実施していきましょう!
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
| 名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
| 電話番号 | 03-6265-3179 |
| 休診日 | 年末年始 |
| 診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
| LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
| https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
| アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |










