こんにちは!
新宿区にある飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
朝起きた時の「ギクッ」にさよなら!朝の腰痛の真の原因と根本改善へ!!
「朝起きると腰が痛い…」「布団から出るのが億劫だ…」
そう感じている方は少なくないと思います、、
特に季節の変わり目や寒くなるこんな時期に、朝の腰痛でお悩みの方が増えます!
「毎朝、腰が固まっていて辛い」「日中は大丈夫なのに、なぜか朝だけ痛い」といった方が多数です!
今回は、そんな朝の腰痛の正体と、ご自宅でできる改善のポイントを紹介します!!
なぜ朝だけ腰が痛むのか?
主な3つの原因
朝の腰痛の多くは、寝ている間の環境や体の状態が大きく関わっています。
1. 寝返りの不足による血行不良と筋肉の硬直
睡眠中は、起きている時よりも長時間同じ姿勢になりがちです。
寝返りは、体にかかる圧力を分散させ、血行を保つための大切な体の動きです。
しかし、睡眠の質が悪い、または寝具が合っていないと、寝返りの回数が減ってしまいます。
その結果、腰周りの筋肉が長時間圧迫され、血行不良を引き起こし、筋肉がこり固まって痛みを発生させてしまいます。
2. 睡眠中の冷えと体温低下
明け方の午前4~6時は、体温が最も下がる時間帯です。
体温が下がると、体は熱を逃がさないように血管を収縮させ、血流が悪くなります。
これにより、筋肉内に溜まった疲労物質が流れにくくなり、筋肉の緊張が高まり、痛みに繋がります。
3. 合わない寝具による姿勢の崩れ
マットレスや敷布団が柔らかすぎたり、逆に硬すぎたりすると、立っている時の自然な背骨のカーブ(S字カーブ)を保てず、腰に負担がかかります。
柔らかすぎる場合は、体が沈み込みすぎて、腰が反った姿勢になりやすいです。
硬すぎる場合は、背骨や骨盤の出っ張った部分に圧力が集中し、寝返りも打ちにくくなります。
「合わない寝具による不良姿勢」が、就寝中の腰へのストレスを増大させます。
今日からできる!朝の腰痛を和らげる改善方法
朝の不快な痛みを軽減し、スムーズな一日を迎えるためのセルフケアをご紹介します!
1. 寝具の見直しと寝姿勢の工夫
マットレス・敷布団:硬すぎず、柔らかすぎない、適度な硬さのものを選びましょう。
仰向けに寝た時、腰と敷布団の間に手のひらがギリギリ入らない程度が理想です。
横向き寝の場合は、抱き枕やクッションを足に挟むと、骨盤や背骨の歪みを防ぎ、安定した姿勢を保ちやすくなります。
2.腹筋・背筋のバランス強化
腰を支えるのは、周りの筋肉です。特に体幹(インナーマッスル)を鍛えることで、日常生活や睡眠中の姿勢が安定し、腰への負担が軽減します。
簡単なプランクやドローイン(お腹をへこませる呼吸法)から始めてみましょう。
3. 起床前の「寝ながらストレッチ」で血流改善
布団から起き上がる直前に、腰周りの筋肉を優しくほぐしましょう。
膝抱えストレッチ:仰向けのまま、両膝を胸にゆっくりと引き寄せ、深呼吸しながら20秒キープ。腰の筋肉が伸びるのを感じてください。
ひねりストレッチ(ヒップロール):仰向けで両膝を立て、揃えた膝をゆっくりと左右に倒します。腰を軽くひねることで、固まった関節の動きを良くします。
まとめ
ご自宅でのセルフケアも大切ですが、痛みが続く場合や骨盤の歪みや姿勢で悩んでいる方は、根本原因が潜んでいる可能性があります。
患者様一人ひとりの体の状態を丁寧に検査し、痛みだけでなく、その原因となっている骨格や筋肉のバランスを整えるスポーツマッサージや鍼治療、骨盤矯正を行っています。
朝の腰痛に悩まされない、快適な毎日を取り戻しましょう!
まずはご相談ください!
あなたの朝の腰痛を根本改善へと導きます!!
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
| 名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
| 電話番号 | 03-6265-3179 |
| 休診日 | 年末年始 |
| 診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
| LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
| https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
| アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |









