
こんにちは!新宿区にある飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
皆さんは通勤中や運動時、リラックスタイムなどで音楽を聴きますか?
音楽を聴く際イヤホンを使用することが多いと思います。
そのイヤホンが肩こりの原因になっているかもしれません!!
今回はイヤホンと肩こりの関係性についてお伝えしていきたいと思います。
①姿勢の悪化
・イヤホンを使う時、特にスマートホンを見ている姿勢が【うつむき姿勢】になりやすいです。
・長時間、首を前に突き出した状態でいると首や肩周囲の筋肉が緊張し、肩こりの原因となります。
・ノイズキャンセリングなどで周囲の音が遮断されると、周囲に気を配らなくなり、より猫背姿勢になりやすい。
②コード付きイヤホンの影響
・有線イヤホンを長時間使っている場合、首周りにコードが当たりやすくなります。
・それが無意識のうちに首や肩をすくめるような姿勢を作り、筋肉が常に緊張した状態になりやすくなります。
③骨伝導イヤホンとヘッドホン
・骨伝導イヤホンや大型のヘッドホンは耳周囲や側頭部に圧力をかけます。
・側頭部や頸部(耳周り)の筋肉の緊張を引き起こすと肩こりにつながる可能性があります。
④自律神経の影響
・大音量で長時間聞いていると交感神経が刺激されて緊張状態になります。
・リラックスできず慢性的な筋緊張状態から肩こりに繋がります。
⑤片耳イヤホンの影響
・電車内や仕事中などで片耳だけイヤホンをする習慣があると体の左右のバランスが崩れやすくなります。
・イヤホンを使用している片側に負担がかかり肩こりの原因となります。
※肩こり予防のためのイヤホンの使い方
・姿勢を正す→スマホやパソコンの高さを目線の高さにすることで首肩の負担を減らさす。
・定期的な休息→1時間に1回は首肩を回すストレッチを行う。
・音量を控えめにする→自律神経への負担を軽減し、リラックスしやすくする。
・ワイヤレスイヤホンの使用→重すぎず、耳を圧迫しないものを選ぶ。
いかがでしたしょうか?
意外とイヤホンは肩こりに関係していることがわかりますね!
イヤホンの使い方も気を付けてみると肩こりの改善に繋がります!!
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
電話番号 | 03-6265-3179 |
休診日 | 年末年始 |
診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |