
こんにちは!新宿区にある飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
今回は肩こりと揉み返しについて紹介していきます!
肩こりというと若者にはあまり関係ないと思う方もいらっしゃると思いますが、近年では若年層の肩こりを訴える方が多くいらっしゃいます!
その原因は一つではないですが大きな原因の一つはやはりスマホ、パソコンの普及です。
長時間の利用での不良姿勢による肩こりは自覚されたこととがある方も多いんではないでしょうか?
肩こりを自覚された方の中で自分で肩をマッサージして辛さを軽減させているという方もいらっしゃると思います。
実はマッサージは正しい揉み方をしないと揉み返しになる可能性があります。
今日はそんな揉み返しについて紹介していきます!
マッサージの効果
そもそもマッサージにはどんな効果があるのか説明していきます。
・筋緊張の緩和
・筋緊張の緩和による血流改善
・筋肉の柔軟性上昇による身体の動きやすさ
大きく分けると上記のような効果が期待できます。
揉み返しの原理
前述したマッサージの効果と共に揉み返しの原理についてご紹介していきます!
そもそも揉み返しって?と思う方もいらっしゃると思います。
自分でマッサージしたはいいものの、次の日より一層肩がダル重いなんて経験した方もいらっしゃると思います。
これが世にいう揉み返しというものです。
揉み返しとはどういう状態か
・マッサージによる筋肉の損傷
・筋肉の損傷による炎症反応
・マッサージによって起こる血流改善により老廃物が身体をめぐり起こる不調
大きく分けて上記三つが揉み返しの状態です。
特に三つめは好転反応と呼ばれ身体が良い状態に向かうまでの一時的な不調なので、他二つに比べて前向きにとらえることが出来ます。
揉み返しになりやすいマッサージ
マッサージは単に筋肉の緊張を和らげればよいというものではありません。
筋肉の走行に対して平行な方向でマッサージしなければ、揉み返しになりやすくなります。
筋肉の走行に対して横切るようにマッサージをいてしまうと筋肉の繊維を痛めてしまう可能性が高くなります。
なので筋肉の走行を意識しながらセルフマッサージすることで揉み返しになりにくく純粋なマッサージの効果がえられる可能性が高まります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は肩こりと揉み返しについて紹介していきました。
肩は腰などに比べてセルマッサージがしやすい故揉み返しになる危険性が高くなります。
またもみかえしは2~3日続くと言われています。
2~3日以上続く揉み返しや、痛みが強い揉み返しは専門医や整骨院の受診をおすすめいたします。
当院、飯田橋駅前鍼灸整骨院では肩こりに対して鍼治療や姿勢の改善にアプローチする矯正治療なども行っています。
肩こりだけでなく、お身体の不調等ございましたらお気軽にご相談ください!
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
電話番号 | 03-6265-3179 |
休診日 | 年末年始 |
診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |