
こんにちは!
飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
8月に入り暑さもピークを迎えようとしていますが、みなさんどうお過ごしでしょうか?
今回は肩こりと偏頭痛の関係性について紹介していきます!
日本人の約半分が肩こりを自覚していると言われています。
つまり肩こりは国民病といっても過言ではありません!
最近では若者でも肩こりを訴える人が急増しています。
肩こりは全世代の人がケアしていくべきものということです。
肩こりの原因
姿勢不良
現代社会においてパソコンやスマートフォンは生活に欠かせない必需品となっています。
しかし、上記のものの普及が現代人の姿勢不良に大きくかかわっていると言われています。
本来頭の重さは平均4~6㎏なのですが、
上記のようないわゆるスマホ首になると重さが何倍にも上がり、首にかかる負担も何倍にもなっていきます。
負担が掛かった首は本来の動きが出来ず、首の筋肉が上手く使えない状態になってしまいます。
筋肉が上手く使えないと、筋肉は常に緊張または伸張されている状態となりそうなることで首の筋肉の中を通る血管が圧迫され、血液供給が上手くいかず筋肉が硬まってしまうというわけです。
ストレス
肩こりは単に身体の問題だけが原因ではありません。
ストレスによる心への負担が自律神経を乱し、肩こりにつながることがあります。
自律神経は血管の拡大、収縮をコントロールしています。
つまり自律神経が乱れることで一つ目の原因でも記載した血流悪くなり、筋肉が硬まってしまうというわけです。
内科的疾患
肩こりの陰には重大な内科的疾患が隠れている可能性があります。
心臓疾患、胆石症、肝臓疾患、脳疾患などこういった内科的疾患の症状に肩こりが現れる場合があります。
慢性的な肩こり、あまりにひどい肩こりは必要に応じて専門医の受診もお勧めいたします。
肩こりと偏頭痛の関連性
肩がこると頭が痛くなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これにはしっかりとした生理学的な関係性があります!
肩こりの原因でも記載したように、筋肉による血管の圧迫によって筋が硬くなってしまいます。
首周りの筋肉の中には脳に行く血管も存在します。
筋肉が硬くなるとそれらも圧迫してしまい、脳に十分な血液がいかず、脳に溜まった老廃物も循環しづらくなり、偏頭痛につながるというわけです。
まとめ
今回は肩こりと偏頭痛の関連性について書いていきました!
肩こりと偏頭痛には意外にも深い関連性があります!
肩こり、偏頭痛をかんじたら首周りのストレッチなどを行えば症状が改善できるかもしれません。
飯田橋駅前鍼灸整骨院では肩こり、偏頭痛に対して鍼治療やマッサージ、姿勢改善のためのカイロプラクティックという矯正も行っています!
肩こり、偏頭痛以外の症状でお困りの方もお気軽にお越しください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
電話番号 | 03-6265-3179 |
休診日 | 年末年始 |
診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |