
頭の後ろに出る頭痛の原因と対策
こんにちは!
飯田橋駅前鍼灸整骨院です!
8月に入り、台風が接近していますね。
気圧の変化や湿度の上昇など、天候の乱れは体にも影響を及ぼします。
この時期、「なんとなく後頭部がズキズキする」「首の付け根が重だるい」と感じる方が増えている印象です。
特に“頭の後ろ”に出る頭痛は、気圧だけでなく、日頃の姿勢や生活習慣とも深い関わりがあります。
今回は、頭の後ろに出る頭痛の原因と、台風の時期にも役立つセルフケア、そして当院での施術についてご紹介します。
【頭の後ろが痛くなる主な原因】
-
緊張型頭痛
最もよく見られるのが「緊張型頭痛」。長時間のデスクワークやスマホ操作で首や肩がこり、筋肉の緊張が原因で後頭部が痛むタイプです。台風による気圧変化で血流が悪くなり、症状が悪化することも。 -
頚椎の可動域制限や首周りの筋緊張
姿勢が崩れることで首の骨(頚椎)に負担がかかり、神経や筋肉にストレスがかかります。特に猫背や前のめり姿勢が癖になっている方は要注意です。 -
自律神経の乱れ
台風などで気圧が乱れると、自律神経のバランスも崩れがちに。交感神経が過剰に働くと血管が収縮し、頭痛が起こりやすくなります。
【自宅でできる頭痛対策】
-
姿勢の見直し
椅子と机の高さ、画面の位置を調整して、頭が前に出ないように意識しましょう。 - 就寝環境の見直し
マットレスの硬さや枕の高さを調整して就寝時に負担のかからないようにしましょう。
-
首・肩の温め
蒸しタオルや入浴で首の血行を促すことで、筋肉のこわばりがほぐれ、痛みが和らぎます。冷房の当たり過ぎにも注意しましょう。 -
ストレッチ・呼吸法
肩回しや首のゆっくりとした動き、深呼吸を取り入れて、緊張を解きましょう。台風時のモヤモヤ感にも有効です。
【当院での施術アプローチ】
当院では、頭の後ろの頭痛に対し、首や肩の筋緊張の評価を行ったうえで、手技療法・鍼灸・ストレッチ指導などを組み合わせた施術を行っています。
鍼灸は自律神経の調整にも効果があり、台風の時期特有の不調にも対応可能です。
【まとめ】
台風が近づくと、体も自然とストレスを受けています。頭の後ろがズキズキと痛む場合は、単なる疲れではなく、気圧や姿勢による影響かもしれません。
「天気が悪くなると頭が痛む…」そんなお悩みを感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
私たちが心地よい毎日へのサポートをさせていただきます。
飯田橋駅前鍼灸整骨院ではご予約の方を優先してご案内しております。
先ずはお電話もしくはLINEでのご予約をお願い致します。
名称 | 飯田橋駅前鍼灸整骨院 |
---|---|
所在地 | 〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-1 相沢ビル2F |
電話番号 | 03-6265-3179 |
休診日 | 年末年始 |
診療時間 | 【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
LINE | https://lin.ee/waCi6gr |
https://www.instagram.com/f.c.c._iidabashi/ | |
アクセス方法 | 飯田橋駅より徒歩1分 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【平日】10:00~20:30 【土日祝】09:00~19:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |